- 香岳園製茶株式会社HOME
- FAQ(よくある質問)
香岳園製茶株式会社についてのよくある質問にお答えします。
- 抹茶とはどういったお茶ですか?
- そもそも宇治茶はどのようなお茶ですか?
- 食品加工用抹茶・業務用抹茶と、茶道向け抹茶の違いは?
- 香岳園製茶株式会社の生産設備はどのようなものがありますか?
- 香岳園製茶株式会社にはどう行ったらいいですか?
- 小売はしているの?
- 連絡を取りたいのですが?
抹茶とはどういったお茶ですか?
-
抹茶とは、『覆下栽培(茶園の日光をある程度遮光して育てる)した茶生葉を揉まずに乾燥した茶葉(碾茶)を茶臼で挽いて微粉状に製造したもの』(日本茶業中央会) と定義されています。
現在国内で約5,000トンの「抹茶」が流通していますが上記の定義を満たすものは3分の1程度に過ぎず、残りは粉末緑茶と称すべきもので、その意味では香岳園の扱う抹茶(原料の碾茶販売を含む)170トンは定義に適う抹茶としては大きなウエイトを占めると自負しています。
そのため、香岳園では抹茶の定義に適う食品加工用抹茶・業務用抹茶の大量・安定供給を実現させています。
そもそも宇治茶はどのようなお茶ですか?
-
宇治茶とは、京都・奈良・滋賀・三重の4県産の茶で、京都府内産を3分の1以上、
かつ最大量使用した宇治茶製法(主として普通蒸し製法)の荒茶を京都府内の業者が製造加工したものをいいます。
その他の産地(静岡・鹿児島・愛知など)の茶を使用(配合)すると宇治茶とは呼べません。
京都府(宇治茶)は抹茶の生産量としては日本一のシェアを誇り、その生産量は50%を占めています。
その京都の業者の中でも香岳園は抹茶(碾茶を含む)170トン、販売茶合計650トンを取扱い、京都府内産宇治抹茶の15.0%(金額ベース)を占めています。
香岳園は京都府内産宇治抹茶を使用した食品加工用抹茶・業務用抹茶の大量・安定供給も可能としています。
食品加工用抹茶・業務用抹茶と、茶道向け抹茶の違いは?
-
食品加工用抹茶・業務用抹茶は茶道向け抹茶よりも比較的値段が安く挽き方は、中・高級品は石臼挽き,廉価品はボールミル挽きで、その名の通り食品加工に適した抹茶です。
茶道向け抹茶は食品加工用抹茶・業務用抹茶よりも手摘み高級茶葉をより多く使用しているため比較的値段が高くなり挽き方は石臼挽きで茶道に適した抹茶です。
当社では食品加工用抹茶・業務用抹茶に力を入れており、品質にこだわりをもってご提供いたしております。
香岳園製茶株式会社の生産設備はどのようなものがありますか?
-
工場は本社工場と抹茶工場、直営碾茶生産工場がありあます。
また約700トンの原料茶をマイナス4℃にて保冷管理可能な自社所有の冷蔵庫も
生産設備として完備しております。
詳しくは香岳園製茶株式会社の生産設備のご紹介をご覧ください。
香岳園製茶株式会社にはどう行ったらいいですか?
-
当社は京都府城陽市富野堀口27番地、JR奈良線の長池駅より徒歩12分です。
詳しくは香岳園製茶株式会社のアクセスマップをご覧ください。
小売はしているの?
-
申し訳ございません。
当社は業務用卸売専門とさせていただいておりますので、小売はしておりません。
連絡を取りたいのですが?
-
ご連絡は電話、FAXまたは下記のリンク先にあるお問い合わせフォームに必要事項を入力し送信してください。
TEL:0774-52-0007
FAX:0774-55-0002
内容の確認後、担当の者より直接ご連絡させていただきます。
香岳園製茶株式会社へのお問い合わせフォーム